Slackwareを使う

OSを前から気になっていたSlackwareに切り換えた。
Slackwareは現存するディストリの中で最も歴史が古く、その伝統は今も引き継がれているらしく。正直Archのままでよかったのですが、将来的にディストリを自作してみたいという願望もあり、多くのディストリのベースとなっているこのディストリを使うに至ったわけです。

インストール作業自体はArchと大差無かったのでそれほど苦労はしませんでしたが、起動が上手く行かず悩みました。しかしここも、大体何が問題なのかは分かっていたので何とかなりました。原因は当然カーネルでした。genericだとIDEハードディスクしか対応していない(?)らしく、huge-smpだと普通に起動します。インストールディスクからchrootしてliloの設定を書き換えました。

インストール後は自由なのですが、最小構成でインストールしたため、まずはX関係のパッケージをインストールしました。slackpkgでXのつくパッケージをsearchしながらなので時間はかかりましたが、余計なものは入っていないはずです。
他にGTKなどのパッケージをインストールするのですが、自分の環境だと13.37のパッケージの挙動がおかしいのでcurrentにアップデートしました。

Slackwareは最新よりやや古めのパッケージをセレクトしているので、Archと比べると使い勝手が違う部分もあるのですが、特に大きな問題も無く安定して使えます。一部のアプリはパッケージが存在しないので自分でビルドするようになりますが、今までArchで培った知識がそのまま生かせるのでさほど苦労はありません。

これからはSlackwareをメインに情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。

pacman4になってからアップデートとかできなかったのが解決してうれしいので無駄に書き込み

久しぶりにアップデートをしたら ArchLinux のパッケージマネージャである pacman のバージョンが4になっていた。4になったことでセキュリティ面の強化がされたようで、公開鍵の登録やら署名やら面倒くさくなった。恐らくkernel.orgがハッキングされたことが今回のアップデートの一つの理由なのではないかと思っている(個人的にそう思っているだけで、実際は知らない)。

アップデートに関してはこちらを参考にさせていただきました。

というわけで、本題の「アップデートとかできなかった」問題に関してです。
これ読んだ人が勘違いするかもしれないので一応言っておくと、ソフトにバグがあったとかそういんじゃありません。単純にパッケージが壊れていただけです。エラーメッセージを某先生に翻訳してもらったところ、無効、もしくは壊れたパッケージということでした。pacman -Scc してからもう一回パッケージをダウンロードし直したらちゃんとアップデートがとおりました。
要するに、「エラーメッセージはよく読みましょう。読めなかったら翻訳しましょう」ということを言いたかったのです。…前も言いましたね。

エラーメッセージ原文

error: failed to commit transaction (invalid or corrupted package)
Errors occurred, no packages were upgraded.

ジョイスティックでマウスを動かさない

最近ウィンドウマネージャを Enlightenment(dr17) に切り換えた。以前使ったときは設定を少しいじるだけでエラーになることがあったが、多少落ち着いてきた(テーマにもよる)ようで安心して使える。


今日気づいたのだが、xf86-input-joystick パッケージをインストールしていると、特別なソフトなしにジョイスティックでマウスが操作できてしまうようだ。そういうことをしたい人にはとても便利だが、ただ単にゲームがしたいだけな人にとっては迷惑極まりないことだ。


…もう分かりましたね。この記事を書いた理由。
僕もその一人です(笑)。


はい、というわけでマウスを操作できないようにしましょう。
何も難しいことはありません。ArchLinux公式Wikiのとおり、以下のようにするだけです。

/etc/X11/xorg.conf.d/50-joystick.conf


Option "StartKeysEnabled" "False"
Option "StartMouseEnabled" "False"
この二つをInputClassセクションの最後に追加。


これだけです。あとは再起動すれば、ジョイスティックでマウスを操作できなくなってます。

軽量で多機能なAdeskbarを使う

最近までタスクバーに tint2 を使っていたが、なぜかシステムトレイの表示が上手くいかないので、軽量で多機能なAdeskbarをインストールしてみた。

#yaourt -S adeskbar

起動はそのまま端末で adeskbar を実行。するとデスクトップの下部にバーが表示されるはず。設定は右クリックメニューから。透過処理するとあまり安定しないので、自分は透過処理していない。軽量な割に機能もあるので今後使いつづける予定。しかしシステムトレイが相変わらず空…。

ビープ音を消す

端末とかをいじっている時に、BSキーを連打したり押しっぱなしにするとビープ音がうるさいのでビープ音を消した。意外と楽に消せたので以下に手順を示す。

# nano /etc/inputrc

#set bell-style none

となっているところのコメントをはずし、

set bell-style none

にする。

これだけ。これで音量高いときビープ音に困らない。

mikutterを使ってみる

最近つぶやいてないから、クライアントがあればつぶやく気にもなるかと思い mikutter というクライアントを使ってみることにした。別にミクが好きなわけでは無いのだが、物は試しということで。以下インストール方法。

ここから本体をダウンロードする。

以下のコマンドを実行する(ここでは/usr/localにインストールしている)。

# tar zxvf mikutter.<ダウンロードしたバージョン>.tar.gz
# mv mikutter /usr/local/lib/
# cd /usr/local/lib/mikutter
# nano mikutter.sh

#!/bin/sh
ruby /usr/local/lib/mikutter/mikutter.rb

# cd /usr/local/bin
# ln -s /usr/local/lib/mikutter/mikutter.sh mikutter

他の場所にインストールしたい時は /usr/local 以降を読み替えてください。
インストール後は端末で mikutter で実行できます。起動に若干の時間と結構なメモリが消費されるようです。

これの前にPinoもインストールしてみたのだけれど、日本語だと2文字分になってしまって70字しか入力できなかった。

そろそろ本気で Vim を使いこなしてみる

最近までは Vim の環境構築を面倒くさがって Geany でプログラミングしてたのですがそろそろ本気で Vim を使いこなしたいと思っています。とりあえず自分の vimrc の現状。

set nocompatible

set number
set ruler
set cmdheight=1
set laststatus=2
set title

syntax on
colorscheme koehler

set incsearch

set autoindent
set cindent
set showmatch

set tabstop=4

set backup
set backupdir=~/.vim_backup
"set swapfile
"set directory=~/.vim_swap

inoremap {} {}
inoremap
inoremap () ()
inoremap "" ""
inoremap '' ''
inoremap <> <>

nnoremap :tabnext
nnoremap :tabprevious
nnoremap n :tabnew
nnoremap c :tabclose

if exists('&ambiwidth')
set ambiwidth=double
endif

まだそれほどいじくってはおりません。ここから不便だと感じたところを足していく予定ですが、それほど不便ではないかも?一つあればいいなと思っているのは関数の引数を表示してくれる機能。確かそんなプラグインありましたよね?あとブログ編集用に hatena.vim も入れてみようかな。